broken image

代表:中山 嘉人(Yoshihito NAKAYAMA)

鹿児島県大隅地方の雄大な自然に囲まれ、先祖代々その土地で暮らす三世代家族の下で育ちました。裸足になって庭掃除をし、毎朝、自宅の畑から採れた野菜でお味噌汁を食べ、五右衛門風呂の薪を割り、犬の散歩では裏山を駆け回る、そんな幼少時代を過ごしました。

しかし、転機は12歳のとき。

母がくも膜下出血、脳死で亡くなり、その後、3年間のうちに祖母、父、祖父と次々と病気で急死していきました。

父が喉頭ガンで亡くなったのが、ちょうど高校受験直前の中学3年の冬だったため、わたしの高校進学のために姉が大学進学を諦めて働いてくれました。

それに加えて、授業料免除や新聞奨学生など(当時の)日本の社会制度のおかげで高校、大学、大学院への進学の機会を得ることができました。

中学生の頃、アフリカの飢餓の様子が、大学生の頃、天安門事件、カンボジアでの選挙への日本の協力、ユーゴスラビア紛争がメディアで伝えられていました。

それまで、わたしは、姉や親戚、そして日本という社会に助けられて教育を続けることができ、生きてくることができました。

世界には自分と同じように親や家族を失った子どもたちがいる。しかし、同じような境遇でも、生まれた時代、場所によって教育を受けられるか受けられないか、生きていけるかいけないかが違う...

世界はなぜ不公正なのか?...

この素朴すぎる疑問が、国際協力、国際開発分野に関わるようになった原点になったように思います。

中学から大学まで学生の時は、自分と同じような家庭環境、境遇を経験した同世代に出会わなかったこともあり、本当は同じ悩みを語り合い、吐き出したい気持ちを心の奥底にしまいこみ、どこか冷めた目で友人や学校での出来事を眺めていました。

しかし、日本を飛び出し、世界の様々な地域での多様な人々との出会いで、心が少しずつ癒されるのを感じました。特にアフリカの大地と人々との出会いと別れは、大きなものでした。人は人を助けようと思い、行動することによって、実は自分自身が助けられ、人を慰めることによって、慰められることを学びました。

その後、人生のパートナーができ、海外で仕事や研究をしていた時、パートナーの両親の生活をサポートすることが必要となってきました。

海外での国際開発支援をライフワークとするべく行動してきましたが、だからこそ、「まずは家族を大切にする、原点はそこにあり、そこからしか何も始まらない」と考え、2009年、日本に帰国することを決意しました。

現在は、子育てや介護(その後、岳父は2018年9月に帰天)を、日々、試行錯誤しながら診療所経営や研修など人材育成のサポートをしています。

【 略 歴 】

鹿児島県(旧曽於郡大隅町岩川)出身。大隅町立岩川小学校、岩川中学校、

鹿児島県立鶴丸高校東京学芸大学教育学部アジア研究学科卒業。

帰国後、民間企業、国際NGO、JETROアジア経済研究所 開発スクール(国際開発専門家の養成機関)JICAジュニア専門員(無償資金協力部/アフリカ・中近東・欧州部)を経て、2002年から2005年まで JICA技術協力専門家(教育行政アドバイザー)としてマラウイ共和国教育省計画局に勤務。

JICA客員研究員、医療法人の財務・人事担当理事、メファ・マネジメント取締役を経て、

2010年より同社 代表。医療法人メファ仁愛会 理事(経営管理長)も兼任。

専門は、教育社会学。のちに、開発途上国における教育行政やプロジェクト運営の経験から、組織のインセンティブ作りとマネジメントの重要性に気づき、行動心理学や社会心理学、経営学に関心がシフトし、これらを学際的に学ぶ。

【 教 育 】

1994年:東京学芸大学教育学部アジア研究学科

1999年:アジア経済研究所開発スクール(国際開発学)9期生

2009年:インペリアル・カレッジ・ロンドン・ビジネススクール 修士課程(経営学:Distance Learning MBA)*同校のMBAテキストに掲載されているケーススタディ "CFS case-study on medical services"

2011年:英国バーミンガム大学大学院 博士課程 (教育行政)単位取得退学

参考:

【 所属学会・団体など 】

  • 日本教育社会学会
  • 日本アフリカ学会
  • NPO法人 アフリカ日本協議会

【 主なトレーニング 】

  • プロジェクト・サイクル・マネジメント(PCM)
  • (計画・立案及びモニタリング・評価の各コース修了)
  • ODA評価者のための評価ワークショップ
  • JICA技術協力専門家養成研修
  • Postgraduate Enterprise Summer School (The University of Birmingham)
  • 平成21年度 医療安全推進者養成講座(日本医師会)
  • 医療安全心理・行動学会 医療安全活動指導員研修
  • 大型特殊自動車第1種免許

【 主な業務経験国 】

中国、インドネシア、タイ、スリランカ、グアテマラ、タンザニア、ケニア、セネガル、ザンビア、マラウイ、南アフリカ、レソトなど

【 学術論文と主なワーキング・ペーパー 】

  • 「キャパシィティ・ディベロップメントから見た教育マネジメント支援」JICA客員研究員報告書 2007
  • Training Needs Assessment Report on Education Sector in Malawi, Vol.1:
    Administration, Vol.2: Secondary Teachers, Ministry of Education Malawi,
    2005
  • Working Paper on the Capacity Development for Education Sector in Malawi, JICA, 2005
  • Malawi Education Policy Issues in Primary and Secondary Education, Ministry of Education Malawi / JICA, 2005
  • Working Paper on the Pilot Programme for Establishment of SMASSE INSET Malawi
    I~IV, Ministry of Education Malawi / JICA, 2002-2004 (Series)
  • Education Status Analysis Report, Malawi, Ministry of Education Malawi, 2002-2004
  • Working Paper on the Capacity Development for Secondary Teachers in Science and Mathematics - The Case Study of Malawi -, Ministry of Education Malawi / JICA, 2002-2004 (Series)
  • Distance Education and Higher Education in Africa. University of London, 2000
  • Quantitative Expansion of Basic Education and its Factors - A Case Study of Zambia -JETROアジア経済研究所開発スクール, 1999
  • 「バングラデッシュにおける国家開発計画と教育政策」(1994)